インフォメーション

2024/09/16

地球温暖化の要因

もう9月中旬なのに夏の終わりを感じない。そしていつもの夏と比べて、暑さの感じ方が違う。

今年は身体表面のジリジリと灼けるような感覚が強く、陰に入るだけでホッとすることも多い。

百姓の実感として紫外線量が多くなっていると感じたので、気になっていたことを調べました。

 

一般社団法人日本地球化学会のホームページに、地球化学Q&Aという項目があります。

http://www.geochem.jp/qanda/qanda.html

ここでは環境科学、大気化学などをていねいに分かりやすくまとめてあります。

 

Q 温室効果気体(二酸化炭素など)の大気中濃度が増えて問題となっていますが、

   他の気体の濃度は一定なのですか?それはなぜ?

ずつと気掛かりだった事をこの回答の中に見つけました。

切り取った一部だけの引用です。

--------------------------------------------------------------------------

また近年分析技術が進んだ結果、大気中の酸素濃度が二酸化炭素濃度の増

加に呼応して減少していることが確かめられました。

--------------------------------------------------------------------------

ホームページから全記述を読んでいただきたいところですが、大気中酸素濃度の減少を捉えた内容に私はやっと出会えることができました。

森林の減少や緑地開発、化石燃料の使用拡大、海洋における光合成低下など酸素濃度減少の要因がこれ程増大しているのに、色々と開示されているデータ上では、なぜか大気中酸素濃度は21%に維持されていることが不思議でならなかったからです。

もっとメディアで扱われるべきと思うのですが、残念ながら今のところ他に見当たりません。

 

Q大気中のオゾンは増えると困るの? それとも減ると困るの?

--------------------------------------------------------------------------

 一方、対流圏に存在するオゾンは、光化学オキシダントの主成分であり、

温室効果気体でもあり、さらに酸性雨などの酸性沈着物の生成に関わって

います。今日対流圏オゾン濃度は増加傾向にあり、地球表層環境を考える

上で危惧すべき問題です。

--------------------------------------------------------------------------

酸素濃度が低いと成層圏オゾン濃度は低下し、その分対流圏で増加します。

生物や環境に悪影響をもたらす対流圏のオゾン濃度増加を明らかにしています。

 

 一方で東京大学、田近 英一教授の講演内容、「地球史における大気中酸素濃度変遷と生物進化」の紹介サイトがあります。

素晴らしい内容ですので、是非こちらも参照してください。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/medicalgases/24/1/24_1/_pdf

 

まとめ部分のみ引用させていただきます。

-----------------------------------------------------------------------

       地球と生命の共進化

 地球史を通じて大気中の酸素濃度は,約 24 ~ 21 億年前と約 8 ~ 6

億年前の 2 回の急激な上昇イベントを経験した。それらの時期には,全

球凍結イベントも生じており,両者に何らかの因果関係があることが疑

われる。また,酸素濃度の特性時間が数百万年程度であることを考える

と,数億年以上にわたって,酸素濃度がほぼ一定のレベルに維持されて

いるようにみえることは,それらが安定レベルであることを強く示唆す

る。ただし,その安定化メカニズムは必ずしも完全に解明されているわ

けではなく,現在の酸素濃度を決めている仕組みの根本的な理解には至

っていない。

 しかし,酸素濃度の変動は生物への影響が大きく,ときには大量絶滅

の原因となっただけでなく,適応進化を促す重要な駆動力となってきた

ようにもみえる。酸素は,物質循環や大気光化学反応など,大気組成や

海水組成を含む地球表層の酸化還元環境を大きく変化させた。酸素は生

物自身が作り出したことを考えると,まさに生物が地球環境を変えたと

いうことになる。そして,その新しい環境に適応進化することによって

,生物はより複雑に進化してきた。

 酸素に関する問題は,地球環境と生命が互いに影響しあって進化して

きたという地球環境と生命の共進化の代表例である。それと同時に,宇

宙に第二の地球を探索する現代天文学あるいはアストロバイオロジーか

らみても,きわめて重要で本質的なテーマであるといえる。ハビタブル

な(生命が生存可能な)惑星環境の特徴やその進化を理解する上で,生

命活動や惑星環境と生命の共進化の理解は欠かせないといえるだろう。

-----------------------------------------------------------------------

一般に地球温暖化が語られるとき、酸素濃度に着目した研究になぜか触れることがありませんでした。

ここでは直接の言及では無いものの酸素濃度低下と大量絶滅、その先の生命の進化と酸素濃度の上昇が間接的に地球温暖化の要因を示していると私は考えます。

このまとめ中の、「酸素に関する問題は,地球環境と生命が互いに影響しあって進化してきたという地球環境と生命の共進化の代表例である」ことが具体的かつ詳細に示された内容で感銘を受けました。

是非、多くの方に読んでいただきたいと思います。

 

2024/01/15

殖彩にこめた想い

おかげ様で殖彩ホームページも令和6年5月10日で満10年を迎えます。

ひとまず振り返って、この名称にこめてきた想いを紹介させていただきます。

殖彩(しょくさい)の殖の文字は部首の【歹(がつ)】へんと、すなお・まっすぐなどの意味を持つ【直】からなりますが、私はこの一文字を命の循環として捉えました。

生き物はいつしか死をむかえます。でも自然環境のなかでは捕食者や微生物等によって直ぐに分解され、他の無数の命へとつながります。

私たちは忘れがちですが、命の循環がダイレクトに生態系を支えています。

彩の文字は命の循環が生態系を支えつつ生物多様性を育む様子と、わたしたちに彩り豊かな食材や快適な生活環境をもたらすことを表現しました。

 

殖彩は消費者が欲しい食材を生産する目的と同様に、私どもの行為が生態系への影響を常に想像できる現場でありたい。

このこだわりを看板の殖彩に掲げつつ、技術的な向上を図りながら情報開示に努めて参ります。

 

追記:生態系の中で微生物が重要な存在であることが、とても分かりやすく説明されているサイトをご紹介します。

微生物は地球のそうじやさん (microbial-ecology.jp)

 

2022/10/07

農業研修生募集について

殖彩では期間を定めた農業研修生の受け入れを行っております。

有機農業に関心がある方、無農薬栽培にチャレンジを考えている農業後継者の方、就農に必要な知識を得たい方等々。

まずは短期間の就労で経験を積みたい方も受け入れますのでご相談ください。

2020/12/13

食べチョクでの販売を開始しました。

令和2年11月16日より、食べチョクサイトでお米を販売しています。

食べチョクサイト(https://www.tabechoku.com/)から 殖彩(しょくさい)で検索、

又は https://www.tabechoku.com/producers/22762 まで。

 

当ホームページの殖彩ロゴも新しくなり、これまで以上に様々な情報をお届けしたいと思います。

2019/07/28

圃場見学について

 新型コロナの影響により、令和2年の圃場見学会は中止致しました。

一方、オープンな形での安心安全を追求したいので新型コロナに配慮しつつ、個別に圃場見学を受け入れます。 

主な内容は栽培状況の確認、並びに殖彩の取り組み内容の紹介です。

なお、[お問い合わせ/ご意見メニュー]からのお申し込み必須となります。

本文の欄に【お名前(グループ名等)、携帯電話番号、希望日時、参加人数】を入力し送信してください。

出来るだけ希望日時は複数候補をあげて頂き、希望一週間前までのお申込みをお願いします。

日程調整後に、受付メールを送付致します。

なお、業務上の制約から10時から15時までの間で、約半時間程度を基準にお願い致します。

日程調整ができない日時をお申し込みの場合は、受付できない旨をメール致します。

自然が相手の農業であり、さらには急な理由で対応できない場面も出てくると思います。

こちらから突然お断りする場合も、一切の保証対応はできない事をご了承の上でお申込みください。

1 2